秋吉台 別府弁天池の青い湧水 秋吉ファームガーデンで食事した後、秋吉台方面に向かう途中にある、弁天池へ寄ってみることにしました。 この弁天池では、なかなか九州でも見ることができないような青い水に出会えます。 水温14.5度で毎秒186リット... 下関 赤間神宮を参拝 下関の唐戸市場から400メートルくらい徒歩5分くらい関門橋側に歩いた所にある赤間神宮まで参拝してきました。 竜宮城を思わせる雰囲気のある神社です。 水天門をくぐって、赤間神宮の中に入って、参拝させてもらいます。 門... 秋吉台 大正洞の鍾乳洞 秋吉台にある大正洞の鍾乳洞へやってきました。秋吉台で一番有名な鍾乳洞は秋芳洞(あきよしどう)ですが、大きな鍾乳洞で見応えもありますが、観光されている方も多いので、自分は大正洞や景清洞が好きでよく着ます。 大正洞は入る... 地福駅のSLやまぐち 新山口から津和野へ向かう「SLやまぐち」は、地福駅で長めの途中停車をします。 この間、SLから降りて写真を撮影したりできる時間があります。記念撮影にはもってこいですね。 終点 津和野駅へ到着 ... 新緑の瑠璃光寺の五重塔 山口旅行の続きです。山口市にある瑠璃光寺へやってきました。 国宝 瑠璃光寺の五重塔を見たくて立ち寄らせて頂きました。 ゴールデンウイークでしたが、新緑が綺麗で五重塔が池とあいまってよく映えます。緑がとても綺麗で、境... GWの角島大橋の渋滞 山口下関市にある角島大橋です。角島との間を料金無料で繋ぐ橋です。 無料で離島と繋ぐ橋としては沖縄の宇利大橋(全長1,960m)についで、日本第二位の長さ全長1,780mです。 場所は山口県下関市豊北町大字神田と角島の間... 唐戸市場から散策開始 謝謝珍珠でタピオカ 唐戸市場を出て、道路を横断して反対車線側です。謝謝珍珠の「極 黒糖ほうじ茶ミルクティー」です。 そこまで甘くなく飲みやすいドリンクでした。タピオカももちもち美味しいですね。写真のサイズはMサイズで... キャラクター列車 特急スーパーおきに乗る 「SLやまぐち」に乗るために新山口まで津和野から移動します。 津和野駅です。 09:11発→10:14着(1時間3分)の特急スーパーおきに乗ります。 特急スーパーおきが津和野駅に入っ... 九州中心の日帰り家族風呂と温泉情報(福岡・大分・佐賀・熊本・鹿児島・長崎の家族風呂). 2013/05/26 (https://lifemagazine.yahoo.co.jp/series/1216) - 在来線、新幹線、SLが乗り入れるJR新山口駅。駅コンコース内で販売されている駅弁のなかで、ライターが独自調査したうち3つをピックアップ! 見て楽しい、食べて楽しい駅弁を紹介します。, 秋吉台、湯田温泉などの観光地へのアクセス良好な新山口駅。2003年に「小郡駅」から「新山口駅」に改名しています。2015年、駅弁を製造していた「小郡駅弁」が撤退を決めた際に「名物を終わらせてはいけない」と「ひろしま駅弁」がレシピを受け継ぎました。そんな駅弁メーカーのドラマがあって、現在も同じ味が楽しめるのです。, 福岡のライター集団・株式会社チカラの松﨑です! ライターが自腹で福岡の飲食店を本気レビューする自社メディア「クイッターズ福岡」で、日々グルメ情報を発信しています。何よりもお米が好き。今回は駅弁のディープな世界に足を踏み入れました!, 新幹線改札の真正面にある「おみやげ街道 新山口店」。食品のほか土産物を多くそろえ、週末は500人以上が売り場を訪れます。駅弁は取材した14時の時点でほとんど完売! そんな「おみやげ街道 新山口店」の、人気駅弁3選を独自調査しました。, 山口のグルメといったら、下関市のフグ! さらにかわいらしい見た目で、思わず手に取ってしまいますね。中身が見えないので、ふたを開けるときのわくわく感も楽しめます。毎日10~20個しか仕入れていないので、巡り合えたらラッキー!, 酢飯の上に乗るのはフグの酢漬け、フグ皮、エビの酢漬け、うにくらげ、トビコ、ワカメ、シイタケ、錦糸玉子。フグには酢がしっかり効いています。そのすっぱさがクセになる、とファンも多い駅弁です。うにくらげは濃厚な中のコリコリとした食感がアクセント。お酒のアテにも良さそうです。, 柔らかな酸味の酢で締め、フグの旨味をぎゅっと濃縮しているのでご飯が進みます。酢飯とのバランスも良く、フグ皮など他の食材を挟んで飽きることなく完食!, SLの始発駅でもある、新山口駅。SLが走る3月~12月の週末にしか販売されない弁当です。こちらは1日40個前後の入荷。SLは1日1往復の運行のため、出発する10時50分直前には売り切れることも多々あります。余裕を持って事前に買っておくのがベストですね。, 中身をよく見ると、ちらし寿司の上には岩国市のレンコン、白ご飯の上にかかっているのは萩市「井上商店」の特製「しそわかめ」。デザートには山口市徳佐のリンゴ、とSLの路線周辺の特産物を使用しているんです。, 2017年9月、SLやまぐちがリニューアルし“ デゴイチ”が走るようになりました。それにともない、SL弁当の売れ行きも伸びているとのこと。SLに乗りながら食べれば、目と舌で山口を楽しめそうです!, 山口県民にとって駅弁といえば「かしわめし」というほど、市民権を得ている弁当です。販売を休止していましたが、熱い要望に応え2017年9月に復刻。パッケージはそのまま、中身をリニューアルして豪華になりました。, 普通、かしわめしというと炊き込みご飯を想像しますよね。しかし、新山口駅の「かしわめし」に入っているのは炊き込みご飯に鶏そぼろ、かしわ煮、唐揚げ、筑前煮、玉子焼き……。つまり“ 材料のほとんどがかしわ(鶏肉)”ということなのです。, 炊き込みご飯は具がたっぷり。鶏のダシとゴボウの香りが強く、食欲をそそります。個人的には唐揚げの衣が冷めてもカラッとしていてうれしくなりました。, 取材メモ/新山口駅には個性的な名物駅弁がそろっていました。また、どの駅弁もパッケージに特徴がありますね。店員さんに聞くと、駅弁の外装を集める「駅弁パッケージ紙コレクター」にとってはかなりポイントが高い駅なのだそうです。旅の思い出に、一緒に残すのも良いですね。 新山口駅の駅弁は現在、広島駅弁当さんの手によって製造されています。最近売られている新山口駅の駅弁のうち、当サイト管理人が食べたことのあるものを一覧にしてご紹介します。今後、新山口の駅弁を食べることがあれば、どんどん追加していきますね。 QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。, 掲載のクチコミ情報・旅行記・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。. (https://lifemagazine.yahoo.co.jp/series/1263) ※Vol.61〜最終回はこちらに掲載 新山口駅の「slやまぐち」 新山口駅にc571 「slやまぐち」が到着です。 乗車前に記念写真撮ったりで、かなりホームはごったかえしています。 5両編成で「slやまぐち」は作られています。 客車 … 新山口駅の駅弁(13種類・2枚収蔵) Ekiben at Shin-yamaguchi Station in Yamaguchi Pref. (https://lifemagazine.yahoo.co.jp/series/1263) (https://lifemagazine.yahoo.co.jp/series/1310), ・アプリケーションはiPhone、iPad、iPod touchでご利用いただけます。, ・Apple、Appleのロゴ、iPhone、iPad、iPod touch、iTunesは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。App Storeは、Apple Inc.のサービスマークです。. ※Vol.1〜20はこちらに掲載 ※Vol.41〜はこちらに掲載 全国選りすぐりの駅弁屋さんからおいしい駅弁情報をお届けします。旅先のおいしい楽しみを見つけてください。 お知らせ一覧: 2015年03月31日おかげさまで駅弁130周年; 2014年12月24日メールアドレス変更のお知らせ; 2014年07月21日事務所移転のご案内; 法人概要ご案内. 在来線、新幹線、slが乗り入れるjr新山口駅。駅コンコース内で販売されている駅弁のなかで、ライターが独自調査したうち3つをピックアップ! 見て楽しい、食べて楽しい駅弁を紹介します。 2013/05/26, 昔々、小郡町(現在は山口市と合併)に住んでいた頃に山口線にSLが復活。試運転をやってる時に、学校の授業中に線路沿いの道に歩いて行って見学したものでした。乗ってみたくても、当時は全国からファンが殺到してるし、地元は車で動くのが常なので、そんな機会はありません。時は流れ、山口県内の観光地を紹介しようとクマ連れの旅行記を作るようになりまして、幾度となくネタも兼ねてSLやまぐち号の撮影に行ったものですが、毎年「今年こそは乗るぞ」と思っても、やっぱり機会がありませんでした。今年、他の旅行で使う予定で残していたJR西日本の株主優待券が旅行計画の変更で使えず、使用期限が間近にせまったもので、SLやまぐち号に乗るのに利用することにしました。30年越しの初乗車です。まずは、出発から撮影タイムの地福駅まで。, 朝、SLやまぐち号の公式サイトで空き情報を見たら、往復とも100席以上空いてるってことで、乗ること決定。せっかくですから出発駅から乗っちゃいましょう。10時には新山口駅到着。みどりの窓口で株主優待券で切符を半額で購入。指定席込みで800円です。通常でも、乗車券1110円に指定席510円の1620円。考えてみたら、この料金でSLに乗れるって、安いですよね。前にいた博多行きの新幹線切符買ってるお姉さんに、一瞬「1枚1000円で優待券買わん?」といいたくなったのは内緒です。早速、改札口からすぐの1番ホームへ。普段はないボードがありました。空き、だいぶ減ってますね。, 普段は無い物その2。SLグッズ特設販売所。到着時には、かなりお客さんが群がってました。, SL弁当も。これは、普段から売店で売ってます。以前購入した時からマイナーチェンジしているはずですが、本日は津和野に目当てのお店があるので、買いません。, 今日は閉められてますが、あちらは0番ホーム。SL広場として、限定日に機関車の運転席に入ることができるイベントがあります。今年は夏だけだったような。初年度は割と設定日があったので、クマとちょるるで見学に行ったことがあります。http://4travel.jp/domestic/area/chugoku/yamaguchi/yamaguchi/yamaguchi/travelogue/10601367/SLやまぐち号がバックで入ってまいりました。, やまぐち号がホームに入ってきました。出発にはまだ時間がありますが、これだけ既にお客さんが来ているあたりが、SLの人気です。, 今日はお客だから堂々と、といきたいところですが、機関車は日頃から撮れますから他の人にお譲りしといて、一番後ろに急ぎます。, こちらは一番後ろの1号車。展望車風客車です。ドアの向こうは指定席なんですが、ここは誰でも自由に来られる展望室。競争率高いって聞いてたけど、一番乗りできました。, 一番後ろは展望デッキ。ここも人気です。でも、地元民だからここの問題点も知ってるから、居座りませんけどね。, 展望デッキでは、カップルさんがホーム側とデッキ側で記念撮影中。この後、撮ってあげようとしたけど断られました・・・, むりやり展望デッキにいる(挟まれてる)クマを撮るの図。こんなことするから、どんどんクマが悲惨な状態になるんだよなあ・・・, 横には記念スタンプもありました。探しているのは、スタンプラリーのスタンプなんだけど。列車内にあるスタンプ押さないと成立しないスタンプラリーがあるので、今回はこれに挑戦するのも目的の一つだったりします。問題は地元の住所で申し込んで当たるのかってことですが。, 割と席が空いていた今回、1号車以外は選べるってことでしたので、欧風車両の2号車にしてみました。, しくじったのは、席の番号を事前によく検討してなかったこと。ちゃんとSLやまぐち号のサイトには席の番号が全部載ってたのによく見てなくて、みどりの窓口で「左側の窓側がいい」って言ったら、こちらの席になりました。進行方向から見て左側のつもりだったのに、上りに向かっての左側の席になっちゃいました。狙いは、国道9号にでたときに道路側になる方に座りたかったんだけど、逆になっちゃいました。クマと一緒にちょるるも同行。ただいま、全国的に有名になっています、悪い意味で。ちょるるに罪は無いんだけどなあ(というか、マスコミの取り上げ方には悪意があると思う・・・), 出発して、すぐに田園が広がります。まだ、位置としては市街地なんですけどね。思えば、SLやまぐち号が走り始めた頃、小郡駅の新幹線口周辺は田んぼだらけ。秋には小郡町主催のイモ掘り大会が新幹線口すぐ近くの畑で開かれてました。, 出発してしばらくしたら、車内販売がありました。お弁当やらジュースやら。お弁当はいい売れ行きです。このあとワゴンで車内販売しにやってきたときには、既にお弁当は売り切れていたようなのでした。, 最初の停車駅、湯田温泉駅に到着。反対側に座っていれば、湯田温泉駅の足湯に入っているお客さん方を客車側から眺められたはずなんですが、まあ、しょうがないですね。代わりにこちらを発見。, 国体歓迎壁画。たしか、地元の学生さん作と思ったんだけど、なんか違うような。以前にあった壁画の方だったかな?ほんの数年でこうなっちゃうもんなんですねえ。そういえば、山口国体は復興支援国体と銘打って、集めたちょるる募金もかなりの部分が東北の選手等への支援に利用されてたなあ・・・, 山口駅到着し、向かいの席に関西からの御夫婦さんがやってきました。お話したら、なんとガイド仲間の御親戚。でもって、名前は聞き覚えがあるガイド仲間の四十九日で山口に来られたそうで・・・合掌。山口駅を過ぎて、これから本格的に山の中へと入ってまいります。, ここが撮影場所の定番なのは、これからの上りの急な坂に備えての準備でしばらく停車するからです。駐車場も割とあるし、無人駅だから入場料もとられません。知ってる人は知ってるので、普段の自分と同じくな見に来ただけの人と停車中に写真を撮ろうとする乗客さん方が入り混じります。, 石炭準備中。これが新人さんだと、ボロボロと石炭を落としてくることがあります。昔クマ持ち主(姪)と写真撮りに来た時は、ボロボロ落ちてきたのを記念に拾い集めてましたっけ。手がまっ黒になりましたが。クマ持ち主、やまぐち号とは少なからぬ縁があり、数々の非売品アイテムをゲットしています。, 機関車は控えめに。人がいないの撮ろうと思ったら、発車直前が狙い目なので、写真撮りだけで来た方が効率いいのです。, しょっちゅう行ってるもので、多少顔見知りになってる機関士さんに「今日は客で乗りましたよ〜」のアピールついでにお願いして、クマとツーショットしていただきました。, 出発前に無事に席に到着です。仁保駅を出る時には決して展望デッキにいてはいけません。なぜなら、駅出発直後にトンネルに入りますから。写真撮影に行くたびに、お見送りついでに展望デッキのいる大勢の人達に「トンネルだよーーー」と声かけしてるんですが、毎度効果なし。この日も車内に煙の臭いが漂ってきてました。車内放送も窓を閉めておくようにアナウンスがかかってるんですけど、ちょっと聞きづらいかなあ・・・, 仁保駅を出てから長門峡あたりまでは、きつい上り坂が続きます。山間に見えているのは、徳地の集落かなあ。, 当然といいますか、トンネル内はアンテナ立ちません。ちなみに、ただいまの私のスマホの待ち受け画面は、仁保駅でのSLとのツーショット。, 篠目駅に到着。使用はされてないけど、SLの給水塔が現存されています。風景もあいまって、以前「砂の器」ってドラマのロケ地に使われてました。, 長門峡駅でも停車して、でた直後くらい?撮影スポットの橋の近くだったかな?カメラマンさん多数です。これでも、曇りのせいか、今日は少なめだったような気がします。このあたりは、国道と並走して走ることもありまして、道路そばで見学してる人もいたり、SLと一緒に走ろうとする車もいたり、中には次の撮影場所へと急いで飛ばしまくる車がいたりで、SL関係なく車を走らせているときは、要注意です。, 地福駅に到着。ここでは撮影タイムで15分くらい停車します。運行が遅れてるときは、調整されることもあるので、アナウンスに要注意です。阿東の観光協会の人がパンフレットを配布してたので声かけたら、教えてもらいました。駅舎の方に、いとこの作品が置いてありました。, 毎度のことながら、チェーンソーだけで彫ってるとは思えない出来です。車内でいとこの家が見えたものでメールを送ったら、ずいぶん後になって返事がきました。愛知県の東栄でチェーンソーアートの大会がありまして、ちょうど出場中なのでした。今回は惜しくも2位に終わったようです。, お客さん方は、やっぱり撮影に夢中です。線路に入るのは禁止ですが、横切る通路はありますから、格好の撮影スポットになってました。, あたかも全然いないように写真は撮れるものでした。この後、まだ津和野への道のりは続きますが、次の旅行記にて。, 利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
シドニーオリンピック 野球 打順 12, Generations 悪い 噂 13, ヤスミノコフ 元 ネタ 10, 株式会社 Cyber Cactus 13, Ff14 中村悠一 サーバー 10, コールセンター シフト 組み方 4, ドライブレコーダー ベンツ オートバックス 12, でんぱ組 黒色 動画 23, 北海道 雪 海外の反応 4, Riri 歌詞 和訳 15, ベテラン アナウンサー 女性 9, ケアマネ コロナ テレワーク 4, すずめ 足 障害 11, Train Drive Ats 小田急 10, 中野梓 フィギュア 等身大 5, コナン ツッコミ ゼロの執行人 5, 結婚式 感動 動画 5, 水野真紀 今 の 髪型 31, 半分青い ひどい まとめ 6, 外国人 煽り センス 37, Moom 通販 メンズ 13, Amazon レビュー 星だけ 22, ジュラシック ワールド アライブ バックアップ 9, ポケモンxy ムックル 出ない 7, ヤミツキテレビ 月子 顔 8, Cod ロングショット 条件 56, Zoom背景 ダウンロード 無料 4, ガンダム 40周年 オフィシャルブック 感想 5, Youtube ピアノ 作業用 7,